「まずはアルファベット覚えるべき?」
小学校に入ると、いよいよ外国語学習がスタートしますね。
いざ英語が始まるとなって、どうしたらいいか悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する『英語学習のポイント』を理解すると、
誰でも簡単にお子さんに合ったスムーズな学習ができます。
なぜなら、私も現役こども英語講師として、2020年の小学校英語改革に合わせ
学校のカリキュラムを意識してレッスンを行っています。
この記事では、小学校低学年向けの学習方法をまとめています。
また、0~3才、幼児、小学校低学年、小学校高学年の4つの年齢別にも紹介しますので
ぜひ参考にしてください。
これからますます英語の必要性は増すばかりですね。
しっかりおうちでここでのポイントを押さえた対策を行い、「学校英語なんて余裕☆」という気持ちで挑みましょう!
今からでも遅くありませんよ!さあ、今日から実践あるのみです。
目次
6〜9歳(小学校低学年)聞く+話す+読む
ゲームなどのアクティビティで日常フレーズを練習しよう!
そして、教科書やワークブックを使って読む練習も平行して行いましょう。
この年代は、論理的に物事を理解できる、文字に興味を持ち、考える力もついてくる頃。
答えをすぐ教えるのではなく、ヒントを出し、自分でわかったという成功体験をさせましょう。
集中力もついてくるため、ゲームとワークブックで1時間程度の学習を無理なくこなすことができます。
また、注意すべきことは小学生になり、環境の変化についていけずストレスを抱えるお子さんも増えます。
いつも以上に注意深く様子をみてあげて下さい。
学校の宿題を第一優先にして、家庭学習のルーティーンを作りましょう。
忙しい日はワークブック1ページだけでOKなど簡単な目標を決めておきましょう。
やる気がなくても、いざ本を開くとやる気スイッチがONになるお子さんも多いです。
無理のない範囲内で英語学習を進めましょう。

小学校で英語の授業が始まるからと焦る必要はありません。
大きな声で挨拶ができる、リピートができたらOKなレベルです。
おすすめ教材
ワークブック編
『Let's Go』シリーズ |
おすすめポイント
- 王道教材!多くの子供向け英会話スクールでも採用されている安心感!
- テキストとワークブックがしっかり連動している。

『Scholastic 100 Words Kids Need To Read By 1st Grade』
おすすめポイント
- 基本的な単語がメインで簡単!
- 色塗り・迷路・クロスワードなどアクティビティ多め!

『Smart English』
おすすめポイント
- 漫画形式で読みやすい!
その他
I CAN READ PUZZLES:イラストをヒントに単語や文を作るカードゲーム
おすすめポイント
- アルファベット初心者でも簡単!
- フォニックスの練習にも使える!
AGO Q&A AQUA (LEVEL 1):質問文と答え方が練習できるトランプゲーム
|
おすすめポイント
- 答え方も穴埋めで分かりやすい!
- レベル1~3、ハロウィーンやクリスマスバージョンなど種類が豊富!

最後に、小学校低学年では【聞く・話す・読む】を中心に
小学校に入ると、グンと集中力が増します。
テキストやワークブックを使って学習を進めましょう。
付属のCDや公式HPの音源を必ず聞いて真似をしてみて下さい。
また、カードを使ってゲーム感覚で短い単語やフレーズを読んでみましょう。