
一度は聞いたことがある「こどもちゃれんじEnglish!」
実際の教材ってどんなものか気になりますよね?
そこで、3歳から2年間愛用中の先輩ママさんの貴重な
情報をみなさんとシェア☆
この記事を読めば、子どもが特に気に入っている教材から遊び方まで
「こどもちゃれんじEnglish」の具体的なイメージが湧きます。
また、ママ目線でもおすすめ教材をお教えしますよ。
目次
こどもちゃれんじEnglish:おすすめ教材「My Sweets shop」
教材は奇数月に年間6回届きます。
娘のお気に入りは「こどもちゃれんじほっぷEnglish」1月号で届いた
”My Sweets shop(マイスイーツショップ)”です。(参照:上記写真)
これは以前に届いた『えいごタブレット』と合体して使います。
遊び方
- 「ガチャガチャ」の要領で、ケーキやドーナツ、
クッキーやジュースなどのピースを使って遊ぶ。 - お店屋さん役でピースを渡したり、
お客さん役でほしいピースを伝える。 - 同時に届いた「お店屋さんシート」も使って、
お買い物orキャラクターに食べさせる。

“○○please.”
ショッピングモールで「ガチャガチャ」未経験の娘は、
同じ要領で回して「がちゃっ!」と出てくる動きが大好き!

飽きずに遊べるポイントとしては、以下二つ。
- 英語も簡単で短いもので覚えやすいこと。
- 大好きな「ごっこ遊び」と組み合わせられること。
3歳から5歳になった今でも、
スイーツショップ本体はお店やさんごっこの延長で遊んでいます。
覚えたフレーズ
- Spoon please.
- Here you are.
- Thank you.
- You're welcome.
マイスイーツショップを使い始めて間もなく、学んだフレーズを使ったやりとりが自然と出来るように。
他にも…
スマホを模した英語玩具も娘のお気に入り。
電話をして英語で注文する仕組み。
また、子どは興味がコロコロすぐに変わりますよね。
最近遊ばなくなったな・・・と思ったら…
長く活用するためのコツ
お買い物ごっこにスイーツショップを使ってみる!
「デリバリー,Please!」と言ってスマホ型の英語玩具を使ってみる!
など工夫してマンネリ化しないように☺
ママ目線でおすすめしたい!こどもちゃれんじEnglish教材は「ステッピーペン」
ママのお気に入りは『ステッピーペン』(参照:上記写真)
こちらは「こどもちゃれんじすてっぷEnglish」3月号で届きました。
同封の「ステッピーブック」と合わせて使います。
「ステッピーブック」に書いてある絵をタッチすると発音が聞けるだけでなく、
ストーリーに沿ったゲームが楽しめます。
この「ステッピ-ブック」は年間を通して毎号新しいものが届きます。
「ステッピーペン」ココがおすすめ
- 操作が簡単で独りでできる。
- ネイティブスピーカーの発音をたくさん聴ける。
聞きたいところをタッチするだけ、ゲームのやり方も教えてくれます。
娘が一人で取り組むことが出来ます。
「いま手が離せないからちょっと待っててね。」と言ってしまうと…
興味が他に移ってしまっていた、ということはよくあるの…
これは興味を持ったときに自分でできるので学びのチャンスを逃しません。
ココがダメ
絵本:親が読んであげないといけない。
DVD:日本語の説明も多く、長時間の視聴は気になる…
ステッピーペンは独りで好きなだけ単語ときれいな英語の音を聴ける。
食べ物や乗り物をはじめ、身近な日常の単語がたくさん登場!

おすすめがいっぱい!「こどもちゃれんじEnglish」
- 娘がおすすめの教材
→My Sweets shop - ママがおすすめの教材
→ステッピーペン
英語が短く覚えやすい!
また、他のごっこ遊びと組み合わせ可能!
遊びのバリエーションが多いので、
マンネリ化を防げる!
長く遊んでくれ、自然と英語が出るように☺
また、親なしで独りで遊べるのも
ありがたいポイントです!
他にも、こどもの興味と親のニーズを
しっかりつかんだ教材・知育玩具がたくさん届くので、
みなさんのお気に入りがきっと見つかります★
ぜひ、一度お試しくださいね!
-
-
【こどもちゃれんじEnglish】3歳から2年間使ってみた感想!効果は本当に出るのか?
続きを見る